この記事はYoutubeチャンネル
「山田五郎オトナの教養講座」より、
内容を文字にして解説していくものです。
第11回目のタイトルは
【実は謎だらけ!?「鳥獣人物戯画」を解説】
今回は国宝の鳥獣人物戯画についてです。
まだ動画をみてない方は
是非ご覧になって下さい。
文字の方が理解しやすい方は
ぜひ最後までお付き合いください。
鳥獣人物戯画を解説

あなたは鳥獣人物戯画をご存じですか?
きっと見たことある人は多いけど、
内容まで知っている人は少ないですよね。

鳥獣人物戯画は甲・乙・丙・丁と
呼ばれる全4巻からなる絵巻物です。
1巻で約11mほどあり、
全4巻だと約44mにもなります。
↑の2枚は特に有名な場面ですが、
この部分を合わせても1mにもなりません。
ですからやはり、
ほとんど内容を知られていない絵巻
といえるでしょう。
全巻の構成

有名なのは最初の甲巻ですが、
次の乙巻にはタッチの違う
写実的な動物が描かれています。

ちなみに戯画には滑稽な絵とか
ふざけて描いた絵という意味があります。
ところが乙巻は戯画っぽい絵には見えません。
山田さんは乙巻を
「ほぼ動物図鑑」と表現しています。
動物図鑑や絵手本

次に丙巻には人物が描かれます。

後半には擬人化した動物たちが再度登場。
つまり前半は人物、
後半は動物戯画の構成です。
人物戯画→動物戯画

京都国立博物館が2009年から4年かけて
行った平成の大修理では、
丙巻が前半と後半で別々に描かれたものを
合成して1つの巻にしたのではなく、
表裏で合わさっていた和紙を剥がし、
繋ぎ合わせて絵巻物に仕立て直していた
ことがわかりました。
表に人物、裏に動物が描かれていたそうです。

そして最後の丁巻になると、
また異なるタッチの絵が描かれています。

丙巻に擬人化された動物は
描かれていません。
すごくラフに描かれているようですが、
見る人が見れば絵の上手い人が
丙巻を描いていることがわかるそうです。

ここまでの情報をまとめると
以下のようになります。
- 甲・乙・丙・丁の全4巻からなる
- 各々絵のタッチや性格が違う
- 全44mもある絵巻物なので、
おふざけで描いた絵とは考えにくい - なんらかの目的があって絵巻物にした
ここで山田さんは
なぜ絵が違うものを
鳥獣人物戯画としてまとめたのか。
そして一体どんな物語なのか。
全くの謎であると話します。
鳥獣人物戯画の謎に迫る

以前まで鳥獣人物戯画の作者は
鳥羽僧正であるとされていました。
しかし現在は鳥羽僧正ではなく、
複数の人物で制作されたものと
考えられています。

また今作は
京都の高山寺に収蔵されており、
別格の扱いとなっています。

この高山寺はもともと華厳宗系のお寺で
華厳宗の開祖たちの伝記である
「華厳宗祖師絵伝」という巻物と、

高山寺の実質的な開基とされている
明恵上人を描いた「明恵上人の姿絵」。
それと鳥獣人物戯画を合わせ、
国宝として保管しています。
つまり
- 宗派の開祖にまつわる国宝
- 高山寺の開基を描いた国宝
- 鳥獣人物戯画
これらが同等の扱いなわけです。
こうやってみると、
なぜ鳥獣人物戯画が特別な扱いなのか
謎が深まります。
*鳥獣人物戯画は描かれている紙も
質の良いものではないそうです
ここで山田さんは
実は戯画ではなく、
宗教的な意味があるのではないか?
と話します。
今作はその軽快なタッチから
日本最古の漫画と称されることもありますが、
あまりに特別な扱いなのもあって
最近ではそのように称さない方が
よいともされているようです。
明恵上人にヒントが?

鳥獣人物戯画が高山寺に入ったのは
明恵上人が亡くなった後のこと。
しかし高山寺の開基なわけですから
この人物になにか鳥獣人物戯画に
関する秘密があるのかもしれません。
そこで山田さんは
明恵上人について話し始めます。

明恵上人は24歳の頃、
仏の道を極めるために
自ら右耳を切り落とした
といわれています。

自分の耳を切り落としたといえば
あのゴッホと同じです。
山田さんは
歴史上で自分の耳を切り落としたのは
ゴッホと明恵上人くらいだと話します。

また、明恵上人は仏教の始まりの地である
インドに強い憧れを抱いていたそうで、
鷹島(長崎県)で拾った石を
「インドとつながる海の水に洗われた石」
とずっと大事に持っていたそうです。
そんな明恵上人は教えも少し変わっており、
神仏習合の思想があった当時の日本で
春日大社の神、住吉大社の神、インドの神、
中国の神の4つを祀っていました。
4つの神を祀ったのは明恵上人くらいで、
その教えもかなり複雑になってしまったとか。

金剛力士像で有名な快慶に
犬の彫刻を頼むほど、
動物好きだったとされる明恵上人。
そのせいか高山寺には
動物彫刻が多く置いてあります。
そして山田さんは
この動物好きがなにか宗教と
関係するのではないかと話します。

たしかに釈迦入滅など、
仏教と動物には大きな関わりがあります。

そう考えれば鳥獣人物戯画に
描かれている動物たちにも
なにか宗教的な意味が
込められている可能性があります。
しかし鳥獣人物戯画の全貌は
未だ明らかにされていません。
動画の終盤、山田さんは
「これこそ本当の謎」と言われていました。
まとめ

✓鳥獣人物戯画は全4巻ある絵巻物語
✓高山寺では別格の扱いを
されている国宝
✓高山寺の開基である明恵上人は
動物好きの変わり者
✓宗教的な意味が込められているかも。
しかし真相は謎のまま
次回はミレーの作品についてです。
→全4巻からなる絵巻物
→本当に漫画か?
→動物好きな明恵上人
→宗教的な意味がある?