ヴェネツィア美術の特徴は
色彩豊かな表現です。
それがフィレンツェ派との違いでも
あります。
この記事では
ヴェネツィア美術を解説すると共に
フィレンツェ派との違いにも
触れていきたいと思います。
まずは作品の
画像を確認していきましょう。
海上都市国家であるヴェネツィアは
東方貿易で発展し、
内陸部にも領地を拡大していく中で
貴族たちが農園経営に乗り出しました。
15世紀後半にはネーデルラントから
伝えられた油彩画を発展させて
色彩表現を深めていきます。




その他のルネサンス解説記事はコチラ
⇒ジョットetc…
〇初期ルネサンス(15世紀)
⇒ドナテッロ、マザッチョ、ブルネッレスキetc…
〇盛期ルネサンス(1500~1530年)
⇒ダヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロetc…
ヴェネツィア美術

15世紀後半の北イタリア美術(特に絵画)の
中心的役割を担ったのが、
ヴェネツィア近郊のパドヴァで
画家をしていたアンドレア・マンテーニャです。

パドヴァには彫刻家ドナテッロの作った
先進的な彫刻が遺されていました。
加えて古代の遺跡が豊富で、
マンテーニャはそこから彫刻のような
人体表現を学んでいきました。

マンテーニャの他にヴェネツィア絵画に
大きく貢献した1人として、
アントネット・ダ・メッシーナ(1430~1479)
がいます。

ナポリでネーデルラント絵画を
学んだアントネットは1475~1476年に
ヴェネツィアを訪問して、
油彩画技法を用いた細密で
独特な北方の様式を伝えました。

ルネサンスを経て各地で美術が発展し、
偉人たちが遺した作品を
また次の世代が吸収していきました。
ジョルジョーネ「嵐」

ジョルジョーネ(1477~1510)は
ダヴィンチが考案したスフマート技法や
明暗法を取り入れ、
感情の表現や大気の奥深さを巧みに描きました。

「嵐」という作品では、
今まで背景に過ぎなかった風景を
画面全体に表現しています。
微妙な明暗により深い詩情のある風景は
風景画の先駆ともみられています。
ティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」

これは有名な作品です。
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ(1488~1576)
はジョルジョーネが
描いた裸婦画を細かく修正して、
この作品を生み出しました。
↓ジョルジョーネの裸婦画はコチラ↓

油彩のやわらかな筆致を重ねて
女性の肌を描き、皮膚感を巧みに
表現しています。

フィレンツェ派との違い

ここでフィレンツェ派との
違いを確認しておきましょう。
フィレンツェ派の画家は素描(線)で
形を表現することを重要視しました。
専門用語でディセーニョ(線素描)といいます。
一方、ヴェネツィア派の画家は色彩を
駆使して対象の「質」を表現することを
重要視しました。
専門用語でコロリート(色彩)といいます。
要はデッサンか色彩かってところです。
作品を比べてみるとより理解が深まります。
まずはフィレンツェ派の作品です↓
(輪郭線にも注目してみて下さい)



輪郭線が明確で、
くっきりしている印象を受けます。
また、安定的な構図でどっしりしてます。
次にヴェネツィア派の作品です↓



フィレンツェ派と違って
やわらかい色彩で、透明感があります。
このように、ルネサンス期でも
地域によって作風は全く異なります。
ティツィアーノ「受胎告知」

最後にティツィアーノが描いた別の作品、
受胎告知を紹介します。
大天使ガブリエルが聖母マリアへ
受胎を告知する場面ですが、
ティツィアーノはそれまでの
受胎告知とは違い
聖霊のハトを劇的に描いたり、
明確な輪郭線ではなく
複雑な筆致や絵具のこすれで
表現しました。
ミケランジェロが主張した輪郭線や
ディセーニョが当時の美術の基盤と
されていましたが、
ティツィアーノはそういった理論からは
距離をとって、
筆触と厚塗りを駆使する技法を追求しました。
彼の作品は、
グイド・レーニなど後のバロック画家に
影響を与えました。
まとめ

☑フィレンツェ派とは異なり色彩を重視するのが特徴
☑ティツィアーノはそれまでの美術の基盤とは違う技法を追求した
次回は北方ルネサンスを解説します。
☑フィレンツェ派との違いとは?
☑色彩豊かな表現
☑ディセーニョとコロリート