初期中世美術の特徴や代表作を解説【西洋美術史⑥】

thumbnail

 

記事の要約

ゲルマン民族に滅ぼされた西ローマ

✓キリスト教は保護された

✓ゲルマン民族とキリスト教の融合

 

476年に西ローマ帝国は
ゲルマン民族に滅ぼされます。

美術史では、西ローマ帝国の滅亡から
ルネサンスまでの1000年間を
中間的な時代という意味で中世と呼びます。

初期中世美術の特徴は
各民族の美術とキリスト教が
融合した点です。

また、豪華に装飾された福音書写本
制作されたことでも有名です。

まずはこの時代の作品の
画像を確認していきましょう。

ペンモの祭壇 聖母子 ケルズの書 象牙彫刻


美術史年表

初期キリスト美術の始まり
⇒2世紀末~
✓ローマ帝国東西分裂
⇒395年
✓初期中世美術
⇒5世紀末~10世紀頃

初期中世美術の特徴

 

ローマ
476年頃の帝国 (赤:西ローマ,青:東ローマ)

まずはゲルマン民族についてです。

ゲルマン民族はヨーロッパ北西部に
移住していた民族で、
居住地域を拡大していくなかで
ローマ帝国との戦いに発展しました。

 

ゲルマン民族

ゲルマン民族がローマ帝国に侵入したのは、
帝国を破壊するという理由ではなく、
安全で広大な土地に住みたい
という理由でした。

ローマ・カトリック教会の司教は
ゲルマン民族の首長と対峙した際に、

「キリスト教の神を受け入れれば
ゲルマン民族に協力する」

と持ち掛けました。

当時のキリスト教はすでに
政治にも学問にも秀でた機関のような
ものだったので、
ゲルマン民族にとっては安定した生活に加え、
広大な国を治める術や知識
手に入れることが出来る条件でした。

そこでゲルマン民族はキリスト教を
保護することになり、
キリスト教は西ローマ帝国滅亡後も
存続したたった1つの機関となりました。

ペンモの祭壇

 

ペンモの祭壇
ペンモの祭壇(737~744年)

当時のゲルマン民族は武具や装身具に
綺麗な装飾をするのは得意でしたが、
人間を表す美術とは無縁でした。

そんな彼らがキリストを表現したら、
上画像のような人間像になりました。

規則的な形を沢山使った表現
特徴的です。

一方、東方ビザンティンの
イコンのような作品も残っています。

 

聖母子
聖母子(7世紀頃?)

福音書写本

 

ケルズの書
ケルズの書

この時代、修道士の活動が活発で、
豪華に装飾された福音書写本
数多く制作されました。

福音書とはキリストの生涯を記した
本のことで、布教活動に欠かせないものです。

当時は印刷技術が存在しないので、
修道僧によって何冊も複製が作られました。

カロリングルネサンスの象牙彫刻

 

象牙彫刻
象牙彫刻

ゲルマン民族は西ローマ帝国を侵略した後、
ローマ各地に新しい部族を形成しました。

中でもフランク人が建国した
フランク王国(現在のフランスあたり)では
象牙彫刻が数多く作られました。

象牙は地中海からの高価な輸入品でしたが、
フランク王カール大帝(在位768‐814年)は
かつてのローマ帝国の栄光を取り戻すべく、
積極的に象牙彫刻を作らせました。

もともとゲルマン民族には
象牙彫刻の伝統はなかったので、
カール大帝の時代から本格的に
西ヨーロッパで象牙彫刻が栄え始めました。

このカール大帝による
ローマなどの古典復興を
カロリングルネサンスとよんでいます。

その後、フランク王国は領土を
どんどん拡大していきました↓

 

フランク王国
フランク王国の領域拡大図(843年から分裂します)

東ローマとの違い

 

グレゴリウス一世
グレゴリウス1世

6世紀末から活躍した
ローマ教皇グレゴリウス一世
東のビザンティン帝国に反抗すべく、
キリスト教の布教を強化しました。

文字の読めない人に教義を伝えるには、
やはり聖像が必要だと考えたのです。

3次元的な彫刻は西ヨーロッパでも
好まれませんでしたが、
絵画に関しては教皇によって擁護されたので、
ビザンティンとは大きく変わっていきました。

 

偶像の崇拝はなんで禁止されている?

まとめ

 

象牙彫刻
まとめ

ゲルマン民族による侵略で西ローマ帝国は滅亡。しかしキリスト教は保護された

✓修道士による福音書写本の制作も盛んになった

カール大帝による古典復興をカロリングルネサンスと呼ぶ

次回はロマネスク美術を解説します。

 

thumbnail