初期バロックの特徴は
単純明快で劇的な構図にあります。
また、そのような絵画が好まれた背景には
ドイツから始まった宗教革命に対抗すべく
行われた、対抗宗教革命があります。
この記事ではそのことについても
解説していきます。
まずはこの時代の作品の
画像を確認していきましょう。
ドイツから始まった宗教革命については
こちらの記事を参考にして下さい。


その他のバロック解説記事はコチラ
⇒ジュリオ・ロマーノ、アルチンボルドetc…
〇バロック(16世紀末~18世紀初頭)
⇒カラバッジョ、カラッチ、ベルニーニetc…
バロック美術

バロックとは
16世紀末~18世紀初頭にかけての
美術を総称する言葉で、
ポルトガル語で歪んだ真珠を意味する
バロコが語源となっています。
古典的美術から逸脱し、
奇妙な美術を軽蔑する
意味が込められていました。
対抗宗教革命

バロック美術を語るうえで
知っておきたいのが対抗宗教革命です。
ドイツのマルティン・ルターが
発端となり起こった宗教革命は、
カトリックとプロテスタントの
分派に繋がりました。
カトリック教からすれば信者が減り、
教会存続に関わる大事件でした。
そこでカトリック教は
プロテスタントに対抗すべく、
対抗宗教革命をすすめます。
対抗宗教革命ではその後の
カトリック教の方向性を断続的に話し合い、
会議での決定は芸術活動にも大きな影響
を与えました。
簡潔に宗教画への影響を説明すると↓
☑単純で純粋な形
☑知性よりも感覚に呼びかけるもの
☑技巧よりもデコールム(適切さ)
バロック時代(カトリック教)には
これらの要素が重要視されました。
逆にマニエリスムのような難解さや知性を
求める美術は求められなくなっていきました。
カラバッジョ「聖マタイの召命」

個人的にバロックといえば
カラバッジョの名前が最初に思い浮かびます。
彼の絵画の特徴は
卓越した写実性と光と闇の様式です。
彼の作品は対抗宗教革命が求める
宗教画と呼応し、高い人気を博しました。

その一方で極端に民衆的な描き方をして、
デコールムに欠けるとの批判もありました。
デコールムとはラテン語で適切性を
意味する言葉で、表現やモティーフが
主題にふさわしいかどうかを指しています。
画像の「聖マタイと天使」では
聖人が脚をむき出しにしていることや、
天使との距離が近すぎて
淫らに見えるなどの批判がありました。

アンニーバレ・カラッチ「エジプトでの逃避」

カラヴァッジョの他に
忘れてはいけないのがカラッチ一族です。
アンニーバレは兄のアゴスティーノと共に
ボローニャに絵画学校を創設します。
そこでは写生が芸術の基礎とされ、
盛期ルネサンスの美術が理想とされました。

アンニーバレは線描画のディセーニョと
ヴェネツィア派のコロリートの両方を研究し、
理想的風景画と呼ばれるジャンルを確立しました。
理想的風景画
風景画を宗教画や神話画などと同列までに高めることを目指したジャンル。後のクロード・ロランらにも継承される
バッカスとアリアドネの勝利

こちらは枢機卿ファルネーゼに招かれて
描いたアンニーバレの天井画です。
画像では分かりにくいですが、
この作品にはクアドラトゥーラという
平坦な天井を立体的にみせる
遠近法が使われており、
バロック美術の規範ともいわれる代表作です。
クアドラトゥーラを使った他の作品をみると
技法がどんなものか理解しやすいです↓

まとめ

☑カラヴァッジョの特徴は写実性と光と闇の様式
☑アンニーバレ・カラッチは理想的風景画というジャンルを確立した
☑平坦な天井を立体的に見せる遠近技法をクアドラトゥーラという
次回はイタリアでの盛期バロック美術を解説します。
☑対抗宗教革命の最中
☑単純で劇的な構図が好まれた
☑カラヴァッジョやカラッチ一族が活躍