バランスよく作品を知るより、
個々の作品に対する
具体的なアプローチを学んだほうが、
実は美術鑑賞のコツを得るには
手っ取り早いのです。
佐藤直樹
この記事では世界文化社出版の
『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』を紹介し、レビューしたいと思います。
本書はKindle Unlimitedに登録で
無料で読むことが可能です。
東京藝大で教わる西洋美術の見かた

出版社
世界文化社
発売日
2021/1/27
著者
佐藤直樹
本の長さ
264ページ
本書は東京藝大准教授である
佐藤直樹さんによって執筆されたものです。
冒頭には以下の文章があります↓
私が教鞭を取る東京藝術大学は
美術に興味のある学生ばかりですから、
一般的な通史や人気のある印象派を講義
したところで誰も興味を持ってくれません。
本書はこの言葉通りに、
美術史の流れの解説や印象派の画家は
出てきません。
あるのは実際の「藝大で学ぶ美術史講義」の
ような全15章からなる実践的な内容です。
大見出しは次のようになっています。
- 古典古代と中世の西洋美術
- ルネサンス最初の光
- ロベルト・カンピンの再発見
- ファン・エイク兄弟とその後継者たち
- 苦労知らずの美貌の画家
- ドイツ・ルネサンスの巨匠
- イタリアとドイツで同時に起きていた「美術革命」
- バロックを切り開いた天才画家の「リアル」
- 中世的な世界観と「新しい風景画」
- 英国で花開いた「ファンシー・ピクチャー」
- 「ナザレ派」が巻き起こした新しい風
- アングルとその仲間たち
- 「カワイイ」英国文化のルーツ
- 北欧美術の「不安な絵画」
- バウハウス前夜のモダニズム
古典から始まり、ルネサンスやバロックなど
重要な時代(そこに登場する画家)を
わかりやすく深掘りするような内容です。
美術史を流れにそって解説しないため、
より深く・より立体的な西洋美術史を
学ぶことができます。
この本のポイント

本書はまさに藝大生のような
美術をある程度知っている人に向けて
書かれています。
ただし知っているといっても、
- ルネサンスとはどんな出来事か
- バロックとはどんな出来事か
- ラファエロってどんな画家か
- ダヴィンチってどんな画家か
のようなざっくりとした知識でも
あれば十分楽しめる内容です。
実際の作品画像から、
具体的な鑑賞アプローチを解説したり、
画家の裏情報を知れたりします。
ほんの少しの前提知識が必要なだけで、
書かれている内容は非常にわかりやすい
ものなのでオススメです。
上位のレビュー

☆4以上のレビュー


☆3以下のレビュー

オススメしたい人

今回の本を特にオススメしたい人は
以下のような方です。
- 藝大の講義を受けてみたい人
- 1歩踏み込んだ西洋美術を知りたい人
ざっくりとでも西洋美術史を
齧ったことのある人なら
より深い知識を得るのにとても役立つ本
だと感じました。
一方で今まで1度も西洋美術史に
触れたことがない、全く知らない人には
少し敷居が高く感じられるかもしれません。
ですので完全初学者の人は、
他の本から読むことをオススメします。
まとめ

✓藝大で学ぶ美術史講義のような内容
✓美術史の流れや印象派は出てこない
✓少しの知識があればより楽しめる
気になった方は
ぜひ手に取ってみて下さい。
本書はKindle Unlimitedに登録で
無料で読むことが可能です。
✓美術を知っている人に向けた本
✓藝大で学ぶ講義のような内容
✓より深く、具体的な内容