西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方のレビュー

thumbnail

 

どんな本?
  1. どんな内容の本?
    →西洋美術の彫刻が学べる
    →彫刻に特化したのは珍しい
  2. 印象に残ったこと
    →彫刻で人生が豊かになる
  3. オススメ度(5段階)
    →☆☆☆

 

彫刻のとらえ方=
彫刻×背景×自分が鑑賞する角度
堀越 啓

この記事では翔泳社出版の
『西洋美術は「彫刻」抜きには語れない』を紹介し、レビューしたいと思います。




西洋美術は「彫刻」抜きには語れない 教養としての彫刻の見方

 

book cover
概要

出版社
翔泳社
発売日
2022/4/22
著者
堀越啓
本の長さ
240ページ

著者の堀越さんはSDアートの代表で、
全国の美術館や美術関係者と仕事を行い、
コンサルティング業なども実施しています。

本書は西洋の彫刻に特化した内容で、
非常に理論的、体系的に
まとめられているのが特徴的で
アートを理解するのに役立ちます。

  • 彫刻は難しそうだと思っている方
  • 絵画に比べ地味だと思っている方
  • 美術館でも彫刻をスルーしていた方

などにオススメしたい一冊です。

なぜ、いま「彫刻」なのか?

 

「絵画を鑑賞する場所」と聞かれれば
多くの人が美術館を想像すると思います。

一方、彫刻も美術館にありますが
実はもっと近くにもあったりします。

 

Love

それは屋外街の中です。

基本的に絵画は屋外に展示できませんが、
彫刻は屋外にも展示が可能で、
それにより広い空間を活用できたり
季節や天気で味わいが変化するのも特徴です。

近年ではパブリックアートなど
街中に芸術を組み込む活動も活発化したり、
普段気軽に触れることのできるアート
彫刻といえるかもしれません。

 

加えて堀越さんは、
コロナによって三密の考え方が浸透し、
美術館に対しても無意識に心理的にバリアが
生まれているのではと問いかけたうえで、
屋外でも展示できる彫刻を鑑賞することは
そんなバリアをやわらげ、
アート欲を満たしてくれる存在であったと
語っています。

印象に残ったこと

 

本書の大見出しは以下のとおりです。

  1. 彫刻はこんなにおもしろい
  2. 彫刻から美術史が簡単に理解できる
  3. 彫刻作品を鑑賞するコツ
  4. これだけは押さえたい彫刻作品
  5. 彫刻で人生は豊かになる

 

本書はグラフや図を用いながら
論理的・体系的に西洋の彫刻を
学ぶことができます。

またタイトルにもあるように
西洋美術史を語るうえで避けられない
彫刻の歴史を5つの時代に分けて、
各々の代表作品や背景が
解説されているのも特徴的です。

論理的・体系的な学びが
好きな人にはピッタリの1冊でしょう。

 

印象に残ったこと
  1. 彫刻の歴史や見方がわかる
    →西洋美術史は彫刻の歴史
    →絵画の解説本は多いが、
    彫刻の解説本は少ない
  2. 印象に残った章
    →彫刻で人生が豊かになる

オススメしたい人

 

本書を特にオススメしたいのは
以下の方です。

  1. アートに全く詳しくない方
  2. 身近にあるアートに気付きたい方
  3. 西洋絵画の勉強をしてきた方

②に関して、アートというのは
知っていれば見えてくるもの
必ず存在します。

街中にある彫刻作品に関しても同様で
知らないから気付かない、
今までスルーしていたことが沢山あります。

ですので視野を広げたい方や
感性を磨きたい方にオススメです。

また、私のように絵画の方はある程度
勉強してきたけど彫刻はあまり…
という方も彫刻を理解することで
見えてくる西洋絵画の世界もあります。

絵画を鑑賞するうえでも彫刻を
学ぶことは絶対無駄になりませんので、
③のような方にもオススメします。

反対に、
特定の彫刻家や時代を勉強したい方、
理屈っぽいのが苦手な方は
他の本にしておきましょう。

レビュー

 

まとめ

 

book cover
まとめ

西洋の彫刻を学ぶのにオススメな本

西洋おける彫刻の流れを掴める

アートの存在をもっと身近に
感じることができる

オススメ度(5段階)
→☆☆☆

個人的なオススメ度は3です。

理由として、
非常に分かりやすいのですが
自分にはロジカル過ぎて
少し違和感を感じてしまった点が
ありました。

これは好みの問題ですね!

気になった方は
ぜひ手に取ってみて下さい。