子どもにとっても大人にとっても、
いままさに最優先で学ぶべき教科は、
ほかでもなく「美術」であると
私は確信しています。
末永幸歩
この記事ではダイヤモンド社出版の
『13からのアート思考』を紹介し、レビューしたいと思います。
13歳からのアート思考

出版社
ダイヤモンド社
発売日
2020/2/20
著者
末永幸歩
本の長さ
344ページ
著者である末永幸歩さんは
東京学芸大学個人研究員として、
美術教育の研究に励む一方で
中学・高校の美術教師としても
活躍されています。
末永さんは本の冒頭で、
中学生が嫌いになる教科の第1位が美術
と述べています。
その原因は、
上手に描くための「技術」や
過去の芸術作品についての「知識」を
学ぶことに偏重した授業にあるそうです。
人は中学生くらいから
自分がすることの意味を
考え始めるようになるといいます。
そしてその時期に
正しい美術の授業を受けないでいると
「美術は自分には必要ないもの」と
思い込んで距離を置き始めます。
その分岐点になる年齢が
おおよそ13歳頃なのだそうです。
アート思考とは?

末永さんは本来の美術授業の役割は、
アート的なものの見方=アート思考を
身につけることだといいます。
アート思考とは簡潔に言えば
自分なりの考えを深掘りすることです。

すべての子どもはアーティストである。
問題なのは、どうすれば大人になったときにも
アーティストのままでいられるかだ。
これはピカソの有名な言葉です。
私たちは誰でもアーティスト性を
もって生まれてきます。
しかし大人になるにつれ、
自分なりのものの見方・考え方を
喪失していきます。
さらに深刻なのは、
喪失していることすら気付いていない
人も多いことです。
近年、こうした危機感を背景に
大人の世界でもアート的なものの考え方
が見直されています。
そんなアート思考には
以下の3つの過程があります。
- 自分だけのものの見方で世界を見つめ、
- 「自分なりの答え」を生み出し、
- それによって「新たな問い」を生み出す
アート思考はこうした思考プロセスであり、
「自分なりの答え」を作り出す作法です。
印象に残ったこと

本書の大見出しは以下のとおりです。
- 「あなただけのかえる」の見つけ方
- アート思考ってなんだろう
- 「すばらしい作品」ってどんなもの?
- 「リアルさ」ってなんだ?
- アート作品の「見方」とは?
- アートの「常識」ってどんなもの?
- 私たちの目には「なに」が見えている?
- アートってなんだ?
- 「愛すること」がある人のアート思考
本書はワークショップ形式で
アート思考を学ぶものです。
体系的に理解できるように、
20世紀の芸術家たちの作品が
例題として用いられています↓



どこがアートなのかわからない…
と思う作品もあるかもしれません。
でも本書を読めば
- そういう意図があったのか
- 少しアートが理解できた
となると思います。
そして芸術家たちが
作品に追い求めたものを通して、
アート思考も学べる内容です。
アート初学者でもわかりやすく、
楽しみながら読める一冊です。
- 20世紀の芸術家たちの作品解説
→どんな意図があったのかわかる
→常識が覆る、常識を疑える
→作品を通じてアート思考がわかる
オススメしたい人

本書を特にオススメしたいのは
以下の方です。
- アート思考を身につけたい方
- 他人や社会の目を気にして
生き辛さを感じている方 - 20世紀の芸術家たちがなにを
表現したかったのかを知りたい方
アート思考は仕事はもちろん、
生き方や人生にも影響を与えると
感じました。
ですのでアートを学びつつ、
自己啓発本としての活用もできると
個人的には考えています。
レビュー

末永幸歩『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』アート思考を授業形式で説くものです。たった一つの正解を導くものではありません。絵画を鑑賞しアウトプットするのは、漠然と見るという態度から、気づきを得るというマインドに変化することなのでしょう。 https://t.co/oBrheTDBj0
— レペ (@hit4boy) May 22, 2023
色んな人に勧めてる1冊。
Udemyでこの方の講座を受けて感銘を受けた。
絵画の見方が分からなくて受けた講座だったけど、「物事を色んな角度から見る方法」を学べたよ。子供だけでなく、大人もおすすめ!https://t.co/ejGKDJUfkA
— りゅか@WEBデザイン勉強中 (@Ryuka_kcfg) May 16, 2023
まとめ

✓アート思考とはなにかがわかる
✓自分だけの見方・考え方が身に付く
✓20世紀の芸術家たちが
追い求めたものを学べる
オススメ度(5段階)
→☆☆☆☆☆
個人的なオススメ度は5です。
理由として、
ワークショップ形式なので
とてもわかりやすくて面白いからです。
アートに全く馴染みがなくても、
アートの見方が変わる!視点が増える!
といった感じです。
気になった方は
ぜひ手に取ってみて下さい。
→アート思考がわかる
→近代以降のアートがわかる
→☆☆☆☆☆