オンラインで対話型鑑賞実施中 ▶

眼=気球を解説

thumbnail

 

記事の要約
  1. 黒の時代
    →幼少期の体験が影響している
  2. 黒の時代の後
    →豊かな色彩を用いるように
  3. 水木しげるに影響を与えた
    →目玉おやじ

 

このシリーズでは1つの作品に
隠された時代背景や解釈、
メッセージ性を読み解いていきます。

第8回目はオディロン・ルドンの
「眼=気球」です。

絵画を通して得た知見が
あなたの心のビタミンになれば
幸いです。




眼=気球を解説

 

eye-balloon
作品概要

題名
眼=気球
制作者
オディロン・ルドン
制作年
1878年
美術史では
象徴主義
寸法
45cm×31.6cm
種類
リトグラフ
所蔵
ニューヨーク近代美術館

今作はフランス象徴主義に分類される
ルドンによって制作されました。

幻想的な世界を好んで題材にした彼の
初期の作品は「黒の時代」と呼ばれています。

同時期にはあの印象派の活躍もありました。

しかし、ルドンは全く趣向の異なる
作品を多く手掛けています。

 

cactus man
「サボテン男」1881年

一切の色のない作品は
木炭のみで描かれています。

描かれているものも非日常的で
どこか不安感を感じるものばかり。

ルドンとは一体どんな
人物だったのでしょうか?

幸福への飢餓

 

ルドンは1840年にフランスのボルドーに
生まれますが、どういうわけか生後2日で
伯父夫妻の元に預けられます。

そこで幼少期を過ごしたルドンでしたが
病弱で伯父夫妻の手を煩わせ、
外出はあまりせずに
よく庭で夢想して過ごす子だったようです。

 

その後寄宿学校に入学したルドンでしたが、
内向的な彼は学校に馴染めず
友達も少なかったようです。

そんな幼少期の経験が
「黒の時代」の作品に大きな影響を
与えていると言われています。

 

また、幼少期に彼は
植物学者のクラヴォ―と出会い
植物学や生理学に関する知己を得ます。

その影響もあり彼は生涯を通じて
自然の物質界とは別に存在する、
目に見えない神秘的な世界
表現するに至ったようです。

 

そんなルドンにとって
眼はとても重要なパーツでした。

幼少期の1人遊びで培われた
自分の内面を見る眼。
他人の本質を見抜く眼。

眼を通して知性を養っていくことが、
人として生きていくためには不可欠だという
ルドンの思いがそこにはあるようです。

黒の時代の後

 

close your eyes
「目を閉じて」1890年

眼=気球を発表した10年後の作品
「目を閉じて」を見てみると、
黒の時代にあった不安感などが
消えているように思われます。

この頃ルドンは50歳。

生後半年で長男を失うという事件から
3年後の1889年に次男が誕生。

この頃から彼の作品は大きく変化し、
豊かな色彩を用いるようになったと
言われています。

画家自身が改めて、
世界の素晴らしさを実感したのでしょうか。

目玉おやじ

 

Medama Oyaji

実はルドンの影響を受けた
日本人アーティストがいます。

それはゲゲゲの鬼太郎で
有名な水木しげるさん。

彼は小学校3年生の時に父親が買ってきた
ルドンの画集に心を惹かれ、
なかでも目をモチーフにした作品を
気に入っていたとか。

その後、漫画家となった彼は
ルドンの作品をインスピレーションにして
あの「目玉おやじ」を生んだそうです。

水木さんは

ルドンとの出会いなくしては、
目玉おやじは生まれなかった

と公言しています。

メッセージ性

 

eye-balloon

ここでもう一度
目=気球を見てみましょう。

幼少期に体験した心象が
色濃く反映されたとする今作品。

あなたには目=気球が
どのように見えますか?

周りから拒絶されたような不安感?

落ち着かなくなるような恐怖感?

モノクロームのような孤独感?

 

是非、あなたなりのメッセージを
受け取ってください。

まとめ

 

Odilon Redon
まとめ

内向的だったルドン

次男の誕生を機に作風が変わった

「目玉のおやじ」誕生のもとになった

ルドンが想像上の生き物を描く際、
参考にしていたのが葛飾北斎の
「北斎漫画」だったと言われています。

つまり彼も日本美術の影響を
受けていたのです。

日本の影響を受けたルドンを
また日本人水木しげるが逆輸入して影響を受ける。

なんとも面白い繋がりですね。

最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。

thumbnail