対話型鑑賞とは?

thumbnail

 

記事の要約
  1. 対話型鑑賞とは
    →作品を知識ではなく、
    その場で感じた感想や想像をもとに
    対話をしながら見るのが特徴
  2. その背景には
    →ヴィゴツキーの理論
  3. 対話型鑑賞の効果
    →右脳・左脳の両方を使う
    →さまざまな能力の向上

 

対話型鑑賞とは
美術作品を複数人で鑑賞しながら、
作品から感じた感想や想像を
話し合う鑑賞法です。

英語では
Visual Thinking Strategies(VTS)
とも呼ばれます。

この記事では
実際にファシリテーターとして
活動する立場から対話型鑑賞とは
なにかを詳しく解説します。


thumbnail


対話型鑑賞とは?

 

MOMA

Visual Thinking Strategyは
1980年代にニューヨーク近代美術館MOMA
で教育部長を務めていた
フィリップ・ヤノウィン氏と、
認知心理学者のアビゲイル・ハウゼン氏ら
によって開発されました。

美術鑑賞といえば作品近くにある
キャプション説明文などを参考にしながら
鑑賞する人も多いのではないでしょうか。

しかし対話型鑑賞では
作品を知識で見ていくのではなく、
その場で感じた感想や想像をもとに
参加者と対話をしながら見るのが特徴です。

その背景には
「実はみんな作品をよく見てないよね」
と言いたくなるような調査結果が
ありました。

 

対話型鑑賞の流れ

 

対話型鑑賞は
以下の流れで進行します。

  • グループで作品をよく見る
  • 観察した物事について発言する
  • 他の人の意見をよく聴いて考える
  • さまざまな解釈の可能性について考える

また、ファシリテーターが発する
重要な3つの問いかけがあります。

  • この作品の中で何が起こっていますか?
  • どこからそう思いましたか?
  • もっと発見はありますか?

とてもシンプルですが、
実際に体験してみると
想像以上の気付きが得られますよ。

ここからは対話型鑑賞の進行の中で
重要な3つのポイント
ファシリテーターの視点で解説します。

よく見る

 

まずはよく見ることです。

簡単なことのようですが、
実は多くの人が作品をよく見ていません。

もっと詳しく言うと、見る以前に

  • なにを見たらいいかわからない
  • どこに注目すればいいかわからない
  • なにを考えながら見ればいいのか

などの壁に当たる方もいます。

この最初の壁を対話型鑑賞では
促されることファシリテートにより取っ払います。

詳しくは後述しますが、
対話型鑑賞の背景には
ヴィゴツキーの理論というものがあり、
教育的理論に則っています。

思考を言語化する

 

次に思考を言語化することです。

対話型鑑賞を生み出した1人である
アビゲイル・ハウゼン氏は他にも
美的発達段階というものを提唱しています。

美的発達段階は簡単に言うと
美術鑑賞をする側のレベル分け
のようなものです。

そして約8割以上の人が
美的発達段階の初期の段階と
言われています。

対話型鑑賞は思考を言語化させることで
その美術鑑賞の段階を
引き上げることが期待できます。

 

他人の意見に耳を傾ける

 

3つ目に他人の意見に耳を傾けるです。

同じ絵を見ても

  • 注目する場所
  • 感じ方
  • 解釈の仕方
  • 表現の仕方

など千差万別です。

1人だと自分の見方だけですが、
複数人で会話しながら鑑賞することで
何十倍も作品の奥深さを感じられます。

ヴィゴツキーの理論とは

 

Vygotsky

ここで対話型鑑賞の背景にある
ヴィゴツキーの理論にも触れておきます。

ヴィゴツキーの理論とは
発達心理学などを中心に幅広い分野で
活躍をした心理学者である
レフ・ヴィゴツキーが提唱したものです。

どのような理論(一部)かというと

  1. 思考は言語を媒介して起こる
    →心理的道具、思考と言語
  2. 自分1人では出来ないことでも
    他者による援助や媒介によって
    できることがある
    →最近接発達領域

というもの。

まず①に関して、
なにかを学び・考えるには言語が必要で、
いわば言葉は学ぶための「心理的道具」
なのだということ。

思考を言語化する過程において
特にこの部分が重要だといえます。

②に関しては
1人だと絵の見方が難しくても
誰かと一緒・媒介してなら
理解できる領域があるということです。

よく見ることや他人の意見を聞く部分で
重要だといえます。

対話型鑑賞の効果

 

対話型鑑賞には
以下の効果があるとされています。

  • 観察能力や想像力の向上
  • 思考力や問題解決能力の向上
  • 協働性や多様性を育む
  • 視野の広がり、他者理解が深まる
  • 自己理解の深まり
  • 表現力や曖昧さに対する耐性
  • 美術鑑賞の楽しさの獲得

感じたこと(右脳)を
言語化する(左脳)ことで
脳の多くの部分を刺激し、
活性化させることが可能です。

実際に行ってみるとわかるのですが、
1~2時間もやるとかなり疲弊します。

これはそれだけ脳を使っていることに
他ならないと思います。

各地で行われる対話型鑑賞

 

対話型鑑賞は
1980年代にアメリカで生まれ、
1990年代に日本で紹介されました。

ここからは日本各地で行われる
対話型鑑賞を紹介します。

美術館

 

2000年代以降から
対話型鑑賞を取り入れる
美術館が増えてきています。

その背景には、

  1. 来館者と直接向き合い、
    コミュニケーションする教育普及活動が
    重視されるようになったこと
  2. 生涯学習の観点から
    市民ボランティアを巻き込むことが
    求められるようになったこと

などが挙げられます。

全国各地の美術館によって
様々な企画が行われているので、
気になる方はチェックしてみて下さい。

学校の美術教育

 

日本では1998年、2008年に
学習指導要領が改正され、
図学工作・美術科で鑑賞教育の充実や
美術館の活用がうたわれました。

2006年からは
小中高の教員及び学芸員を対象に
「美術館を活用した鑑賞教育の
充実のための指導者研修」が行われ、
対話型鑑賞やアートカードが紹介されました。

ちなみにアビゲイル・ハウゼン氏による
ミネソタ州の学校で行われた
5年間の縦断研究では、
対話型鑑賞が美術作品だけでなく
日用品や非美術品の鑑賞や批判的能力の
育成にも寄与することが示されています。

企業の研修

 

2010年以降は企業の研修にも
美術が取り入れられることが
増えています。

その理由には大きく2つあり、

  1. 教養として美術を学ぶ
  2. 自分なりのものの見方を育む

これの特に後者において
対話型鑑賞が用いられます。

アート思考に関する書籍の出版なども
要因の1つでしょう。

 

thumbnail

医学看護教育

 

近年では対話型鑑賞を
医学看護教育に活用する
取り組みも増えています。

研究報告も増えており、
看護教育においては

  • 観察力
  • コミュニケーション力
  • あいまいさ耐性の向上

に効果があると研究レビューから
示されています。

また、医療の現場で必要でありながら
従来の看護教育では育成が難しい
言語能力や観察力の向上に向けて
対話型鑑賞が必要であると指摘されています。

対話型鑑賞を行いたい人に

 

もし、
対話型鑑賞をやってみたい!

でも…

  • 近所でやっていない!
  • 見ず知らずの人とやるのに抵抗がある
  • まずは手軽に体験したい

などをお考えであれば
是非絵.cocoroのオンラインサービスを
確認してみて下さい。

無料体験会なども実施中です。

 

まとめ

 

まとめ

✓対話型鑑賞は作品を知識ではなく
感想や想像をもとに、
対話をしながら見ていくのが特徴

✓観察能力や想像力の向上、
思考力や問題解決能力の向上など
さまざまな効果がある

✓日本では1990年代以降、
さまざまな分野で
取り入れられている

 

thumbnail