セザンヌのリンゴはなぜ落ちない?/山田五郎オトナの教養講座⑬

thumbnail

 

記事の要約
  1. 下手くそだったセザンヌ
    →遠近法が描けない
  2. 下手だからこそ考えた
    →絵として完成させるには
  3. 後世の画家に影響を与えた
    →ドニやピカソ

 

この記事はYoutubeチャンネル
「山田五郎オトナの教養講座」より、
内容を文字にして解説していくものです。

第13回目のタイトルは
【セザンヌのリンゴはなぜ落ちない?

まだ動画をみてない方は
是非ご覧になって下さい。

 

 

文字の方が理解しやすい方は
ぜひ最後までお付き合いください。



オンラインで実施中/
対話型鑑賞について知りたい方は
関連記事をご覧ください。

セザンヌのリンゴはなぜ落ちない?

 

Still life with a plaster figure of Cupid
「キューピッドの石膏像のある静物」1895年

今回はポスト印象派の画家、
ポール・セザンヌの作品についてです。
早速ですがあなたは↑の作品で
気になるところはありませんか?

 

ここのリンゴ…なんか不自然というか
落ちてしまいそうに感じませんか?

名のある画家が
なぜこんな描き方をしたのか?
もしくはここにも
なにかメッセージ性があるのか?

それが今回のテーマです。

 

拡大図

そして山田さんは
最初に結論を言います。

なぜこのリンゴが落ちないのか…
それは絵だからです。
これは決してふざけてはいません。

 

Paul Cezanne
ポール・セザンヌ

セザンヌは現代絵画の父とも呼ばれ、
西洋美術史において重要な画家の1人です。

そしてなぜセザンヌがそのように
呼ばれるようになったかというと、
絵と現実は違うというメッセージを
作品に込めたからです。

 

石割人夫
写実主義の画家クールベの作品

それまでの西洋絵画は
写実的に描くことが常識でした。

ルネサンス時代に生まれた遠近法も
いわばリアルに描くための技法です。

 

ホラティウス兄弟の誓い
新古典主義の画家ダヴィッドの作品

画家はそれらを用いて聖書や神話など、
実際に目にしていないテーマでさえも
とにかくリアルに描きました。

 

Walking, woman holding a parasol

セザンヌと同じ時代にいた印象派の画家も
タッチや表現方法は変わりましたが、
彼らなりに現実っぽく描いています。

ところがセザンヌは違いました。
彼が作品に対し考えたことは
絵はべつに絵として完成されれば良い
ということでした。

 

セザンヌの想いの背景には
カメラの誕生があります。

19世紀に入り、
カメラの技術が発展していくと、
それまでのリアルに絵を描く価値
ぐんと落ちてしまったのです。

ですので19世紀以降はまさに
アートの価値を再発見する時代
突入したともいえるでしょう。

 

Paul Cezanne
ポール・セザンヌ(22歳頃)

セザンヌの場合は

  • リアルに描く伝統からの脱却
  • 絵は絵として成り立てばいい

その思いを作品に込めたのです。

なぜそっくりに描くのをやめた?

 

ここで山田さんは
なぜセザンヌはリアルに描くことを
やめたのかという話をします。

その理由は…
下手だったからです(泣)

現代絵画の父とも呼べる人物に
まさかの言葉が飛び出してきました。
しかしこれはどうも事実のようです。

 

Aix en Provence
エクサンプロヴァンス

セザンヌは南フランスのプロヴァンス
という地に生まれました。

父が銀行業を営んでいて
裕福だったセザンヌは名門中学に通い、
そこで後に有名小説家になる
エミール・ゾラと知り合います。

 

Emile Zola
エミール・ゾラ

セザンヌは中学の
デッサンコンクールで1等を獲り、
ゾラに画家になるよう勧められました。

それを真に受けたセザンヌは
父親に掛け合いますが反対され、
父の希望だった法学部に通い始めます。

 

エトワール凱旋門界隈

その頃ゾラはパリに出ていて、
セザンヌへよく「パリに来い」と
手紙を出していました。

セザンヌもパリヘ出て
画家になりたい想いが募っていきます。

そして彼は父親に自身の才能を
認めてもらおうと別荘の壁に絵を描きました。

 

Spring/Summer/Winter/Autumn Murals
春・夏・冬・秋の壁画

それが↑の作品です。
彼が21歳の頃に描いたものですが、
当時の(今でも?)感覚でいうと下手です。

 

また興味深いのが絵の右下に
アングルとサインをしてます。

アングルはセザンヌの時代よりも前の
新古典主義と呼ばれる時代の画家です。

 

Grand Odalisque
「グランド・オダリスク」1814年

アングルは古典的な絵を描いており、
国立美術学校の院長にも就任するほど
フランス美術界のトップにいた人物です。

そんな人物のサインを描いたのには
「俺はアングルと同レベルの画家だ」
主張するセザンヌの気持ちがあったと
山田さんは考えています。

そしてここにセザンヌの特徴が
いくつか込められているそうです。

 

Spring/Summer/Winter/Autumn Murals

その1つ目が遠近法を描けない
次に物の質感が描けない

 

サインの部分

そして3つ目に
根拠のない自己肯定感。

山田さんはこれらが生涯つきまとう
セザンヌの特徴だといいます。

その後父親の許しをもらった
彼はパリへ行きます。
(結局親バカだった父…)

そこで国立美術学校を受けますが、
当然落ちてしまいます。

自己肯定感の裏返しで
凹みやすい性格でもあったセザンヌは、
その後父親のもとに帰って
銀行家として働くことにしました。

 

しかしゾラの励ましを受け
再度パリへ出向いたセザンヌは、
誰でも入ることができる絵の塾に入り、
そこで印象派の画家たちと知り合います。

1874年には第1回印象派展の
立ち上げメンバーとして出品しました。
ところがセザンヌはそのメンバーの中でも
ずば抜けて下手くそでした。

他の印象派の画家たちは当時としては
風変わりな絵を描いていたものの、
1度や2度はサロンで賞を獲れるくらいの
技術はもっていました。

 

Edgar Degas
エドガー・ドガ

特にエドガー・ドガなんかは何度も
サロンで賞を獲っています。

thumbnail

 

ところがセザンヌは生涯に1度も
サロンで賞を獲っていません。

このことはやはり彼の絵が
下手だった裏付けといえるでしょう。

 

woman bathing figure
第3回印象派展に出品した1つ「女性水浴図」

そんな彼は印象派の中でも浮いてしまい、
第3回印象派展を最後に出品を
やめてしまいます。

故郷に帰った後はパリと故郷を
行き来しながら絵を描く生活を始め、
次第にパリへ行くことも減っていきました。

その後父親の遺産を手に入れた彼は
生活に困らないけど売れない画家を続けます。

 

Paul Cezanne

そんなある時、
セザンヌはあることを考えます。

それは

自分はどうやっても
対象を
リアルに描くことができない。

ならば対象を自分が
描けるように変えてはどうか?

というものでした。

自分を信じ続けた結果

 

セザンヌの有名な言葉に
このようなものがあります。

自然を球、円錐、円柱として捉えなさい

このことは、
自然を彼の技術でも描けるように
〇・△・□に単純化して
画面上で再構成することを指しています。

その思考を皮切りに

  • そもそもリアルに描かなくてもよい?
  • 絵として完成されていればよい?

という考えに及びます。

 

Still life with apples and oranges
「リンゴとオレンジのある静物」1895‐1900年

絵の本質は構図と配色。
物の質感や遠近感は本質ではない。

それからセザンヌは対象を単純化し、
布や果物の質感なども
ほとんど同じように描きました。

また遠近感に対しても、
普段わたしたちが見ている世界は
3次元的でしかも動いていることから、
色んな視点を画面上で再構成して
描くことを良しとしました。

山田さんはこれを
下手を逆手にとって物事を等価に描く
と表現しています。

 

Ambroise Vollard
アンブロワーズ・ヴォラール

すると時代がセザンヌに追いついてきます。

パリの画商で印象派などの作品を扱っていた
ヴォラールがセザンヌに連絡をとり、
彼の作品をみると評価してくれたのです。

パリで活躍していた頃のセザンヌの絵は
まったく評価されませんでしたが、
それから20年経過すると彼の絵の評価が
変わり始めたのです。

そして1895年、
彼は56歳で初めての個展を開催します。

そこには後のナビ派を結成する
モーリス・ドニなどがきたそうです。

ナビ派

19世紀末の若い前衛芸術家集団

物の質感を区別しない、
遠近法も使わない新しい表現は
そこでも一定の評価を得ました。

1898年には2回目の個展開催、
そして1900年にはパリ万博へ
出品します。

 

Praise for Cezanne
ドニ「セザンヌ礼賛」1900年

彼は1906年に肺炎で亡くなりますが
翌年には大回顧展が開催されました。

そしてその回顧展に出席した
ピカソなどがセザンヌの絵に影響を受け、
キュビスムを試み始めるでした。

このことが現代絵画の父と呼ばれる由縁です。

最後に山田さんは
セザンヌから学ぶ教訓を2つ語りました。

  1. 諦めずに続けていれば
    時代が追いつくこともある
  2. 出来ない事より出来る事を伸ばそう

まとめ

 

Still life with a plaster figure of Cupid
まとめ

✓セザンヌは絵が下手くそだった

✓遠近法などが描けないからこそ、
それらを描かなくて済む作品を追求した

✓後世の画家に影響を与えて、
現代絵画の父となった

いかがでしたでしょうか?

下手なりに試行錯誤した結果、
名声を得たセザンヌから学べることは
たくさんありそうですね。

次回はゴッホの耳切り事件についてです。

 

thumbnail