なぜ丸出し?民衆を導く自由の女神/山田五郎オトナの教養講座④

thumbnail

 

記事の要約
  1. ロマン主義とは?
    →ロマンス語からきている
    →文語と口語
    →古典とは違う美術
  2. 今をテーマにしたロマン主義
    →最近の出来事をテーマに
    →静と動
  3. 裸=実在しない
    →非実在ヌードの逆転解釈

 

この記事は
山田五郎さんのYoutubeチャンネルである
「山田五郎オトナの教養講座」より、
動画の内容を文字に起こして
解説していくものです。

第4回目のタイトルは
【なぜ丸出し?民衆を導く自由の女神】

今回は世界史の授業などでも
みたことがある、ドラクロワの
有名作品についてです。

まだ動画をみてない方は
是非ご覧になって下さい。

 

 

文字の方が理解しやすい方は
ぜひ最後までお付き合いください。




なぜ丸出し?民衆を導く自由の女神

 

Statue of Liberty Leading the People
「民衆を導く自由の女神」1830年

ドラクロワの代表作である
民衆を導く自由の女神」。

あなたはこの作品が
なにを描いたものか知っていますか?

フランス革命?
いいえ、違います。

フランス革命は1789年に起きた革命です。
一方この作品の制作年は1830年
ですのでこの絵はフランス7月革命
描いた絵になります。

 

当時のフランスは革命に次ぐ革命で、
政権が何度も変わるほど激動の時代でした。

1789年のフランス革命では
王政が廃止され、共和政が始まりました。

次にナポレオンが台頭し、
帝政を開始しますが1814年に失脚し、
再びフランスは王政となります。

しかし王政復古で王位についたルイ18世は、
時代錯誤もはなはだしい政治を行ったため、
国民の不満は再び強まりました。

そこで今度は国民によって選出された王、
ルイ・フィリップを王位に就かせようと
巻き起こった革命がフランス7月革命です。

 

政権の流れ

王政⇒共和制⇒帝政⇒王政(王政復古)

ロマン主義とは?

 

Eugene Delacroix
ウジェーヌ・ドラクロワ

今作を描いたドラクロワは
ロマン主義の代表的な画家とされています。

ではロマン主義とは
どんな意味なのでしょうか。

ロマン主義の語源はロマンス語から
きているとされます。

その昔、ヨーロッパでは
公用語としてラテン語が使われていました。

ラテン語

古代ローマで使われていた言語。ヨーロッパで学術・宗教用語として広まった

そのラテン語が各地域で
訛っていったことによって、
現在のイタリア語やフランス語、
スペイン語などに派生したと
いわれています。

そしてロマンス語とは、
ラテン語の訛り言葉そのものをさします。

現在のヨーロッパでは公用語文語として
ラテン語が使われており、
口語としてはロマンス語が使われています。

日本でも公文書は漢文で、
ひらがなは和歌などの恋愛を歌う際に
使われたりしますね。

日本でもヨーロッパでも、
恋愛などをえがくときには共通して
口語が使われます。

そこからロマンス語口語を使うような
物語をロマンティックとよんだりします。

 

Oath of the Horatii Brothers
古典的な絵ダヴィッドの作品

美術界では、ラテン語文語のような
しっかりしたものを古典主義といいます。

一方ロマン主義は古典主義に対抗して
新しい美術を
目指した運動を意味します。

 

古典主義

古代ギリシャ・ローマの文化や芸術を理想とする思想のこと

ロマン主義の特徴は?

 

次にロマン主義の特徴ですが、
ロマン主義と対局に位置する
新古典主義の作品と比べると
特徴が掴みやすいです。

まずは今回の作品↓

Statue of Liberty Leading the People

 

次に新古典主義の画家、
アングルの「ホメロス礼賛」↓

Praise for Homer

 

2つを比較すると、
決定的に違う部分がいくつかあります。

まずはテーマです。

新古典主義の作品では
ホメロスというギリシャ時代の詩人を
テーマにしています。

一方のドラクロワの作品は
1830年の7月革命がテーマです。

実はそれまでの西洋絵画で
最近の出来事をテーマにすることは
ほとんどありませんでした。

古典主義では歴史画のように
昔のことをテーマにすることが多いので、
最近のことをテーマにしただけでも
ロマン主義は革新的でした。

次に筆のタッチです。

古典主義では筆のタッチを
残さないよう滑らかに仕上げるのが
常識とされていました。

しかしロマン主義では
筆のタッチを残しています。

3番目に構図です。

古典主義の構図は
背景や人物たちが三角形かつ左右対称に
まとまっています。

歴史画や神話画ではこのような
安定してみえる構図を採用するのが
普通でした。

 

ところがロマン主義では
そのような安定した構図は
使っていません。

それはロマン主義では、
動きをだすような構図
しているからです。

 

Statue of Liberty Leading the People

筆のタッチに関しても、
あえて残しているのは
動きを表現するためです。

まさに、
古典主義の作品がだとすれば
ロマン主義は

ロマン主義がいかに
それまでの西洋絵画の規範となっていた
古典主義と対局にあるかがわかります。

 

ロマン主義の特徴
  1. 今のことをテーマにしている
  2. 筆のタッチを残している
  3. 構図で動きをだしている

ロマン主義のもう1つの特徴

 

実は今回の作品には
ドラクロワ本人が描かれています。

作品左側にいる銃を持った人物です。

 

民衆を導く自由の女神

勇敢な男性のように描かれていますが、
ドラクロワは革命に参加していません。
つまり盛っているわけです。

実際に起きた今の出来事をテーマに
描くロマン主義ですが、
忠実に事実を描くわけでもありません。

この点もロマン主義の特徴といえます。

そして今回の話のテーマである、
胸を丸出しにしている中央の女性。

この女性こそ実は、
最大に盛っている部分なのです。

丸出しの女性は誰?

 

Statue of Liberty Leading the People

胸を丸出しにしている女性は
マリアンヌと呼ばれる架空の人物です。

マリアンヌはフランスでは
自由の象徴であり、フランスの象徴
とされています。

 

statue of liberty

アメリカにある自由の女神も
アメリカが独立した際に
フランスから贈呈されたもので、
マリアンヌです。

しかし実際の革命を描いた作品で、
架空の女神を描くのはややこしい気もします。

ところが当時の人には
マリアンヌの存在を知らなかったとしても、
丸出しの女性が架空の人物であることが
すぐにわかるポイントがあるのです。

ヌード=架空の人物

 

Birth of Venus

そのポイントこそ、裸であることです。

西洋絵画ではギリシャ神話のヴィーナスなど、
実在しない人物だから裸で描いてもよいという
暗黙の了解が存在しました。

これを山田さんは
非実在ヌードと表現しています。

そしてその暗黙の了解は
いつの頃からか逆転をして、
裸で描いているから実在しない人
という解釈に変わります。

 

非実在ヌードの逆転

実在しない人だから裸で描くではなく、裸だから実在しない人

ルーベンスによる作品の例

 

peter paul rubens
ピーテル・パウル・ルーベンス

フランドルの画家、
ルーベンスの作品にも非実在ヌードの解釈を
逆転させた作品があります。

それがこちらの作品です。

 

Regent Marie's Bliss
「摂政マリーの至福」

これはマリー・ド・メディシスという
フランス国王の母を描いた作品です。

中央に君臨する女性がマリーですが、
胸が丸出しです。
しかもこの時マリーは存命で、
架空の人物ではありません。

国王の母を胸丸出しで描いて大丈夫なのかと
不安になりますが、ルーベンスはマリーを
女神として讃えるために丸出しにしました。

 

thumbnail

まとめ

 

Statue of Liberty Leading the People
まとめ

✓ロマン主義の特徴は
今の出来事をテーマにしたこと

✓西洋絵画には架空の人物なら
裸で描いてよいという
暗黙の了解があった

✓裸だから架空の人物であるという
逆転の解釈を利用した

今回はロマン主義の特徴と、
非実在ヌードがポイントでした。

ちなみにロマン主義の後には
写実主義の時代が到来し、
「盛って描くこともダメ」という
考え方が広まります。

時代によって変わるのも
西洋絵画の面白いところですね。

次回はミュシャについてです。

 

thumbnail

Visual Thinking Strategy
対話型鑑賞しませんか?

【オンラインで手軽に対話型鑑賞】
主観を大切にアート鑑賞しませんか?
サービスをお気に入り登録で、
20%OFFクーポン配布中です!

アートブロガー厳選!
絵.cocoroオススメアート本

アートブロガーが厳選した
オススメアート本を10冊ご紹介します