エゴン・シーレ(1890~1918)は
オーストリアの画家です。
彼は当時盛んだったクリムトらの
ウィーン分離派を初めとして象徴派、
表現主義に影響を受けつつも、
独自の絵画を追求しました。
この記事では
エゴン・シーレの生い立ちや
代表作品を紹介します。
エゴン・シーレとは

名前
エゴン・シーレ
生誕
1890年6月12日
死没
1918年10月31日
運動・動向
象徴派・ウィーン分離派
代表作
「死と乙女」
「胎児と女」
「自画像」
「裸体の女」など
エゴン・シーレはオーストリアの
首都ウィーン近郊の町で生まれました。
シーレ家はオーストリアで圧倒的だった
ローマ・カトリック教会ではなく、
少数派のルター派福音主義教会に
属していました。
幼少期にシーレは初等教育を受ける為に
クロスターノイブルク市へ移住、
そこで出会った美術教員から
早熟な才能を認められたといわれています。
15歳の時には父親が梅毒により他界。
その後、叔父に引き取られます。
叔父はシーレが学業に励まないことを
悩むと同時に、彼の芸術への強い興味に
理解を示すなどして愛情を持って接しました。
クリムトと同じ工芸学校へ

16歳の時にシーレは
グスタフ・クリムトと同じ
ウィーン工芸学校で学び始めます。
クリムトは学校を卒業後に
職工として開業しましたが、
シーレはアカデミック色の強い美術を
学ぶ場であったウィーン美術学校へ
進学することにします。
シーレがウィーンの学校に入学した翌年、翌々年にはあのアドルフ・ヒトラーが同学校を受験。不合格となっている
クリムトの弟子に
ウィーン美術学校では保守的な
古典美術を教えられましたが、
そこに魅力を感じなかったシーレ。
次第に彼は学校を離れて
工芸学校時代の先輩であるクリムトに
弟子入りを志願します。

シーレとクリムトの作風は
必ずしも同じ路線ではありませんでした。
しかしクリムトはシーレのことを
大いに気に入り、とても可愛がったそうです。
まだ貧しかったシーレを経済的に支えたり、
象徴主義や表現主義の画家が集まる
ウィーン工房にシーレの入会を
推薦したりしました。
そして1908年にシーレは
初の個展を開きます。

その翌年には正式に美術学校を退校し、
同時に美術学校を離脱した仲間達と
Neukunstgruppe(新たなる芸術の集い)を
結成します。
本格的に独自の活動を開始したシーレに
衝撃を与えたのは、クリムトが開催した
「フランス印象派の絵画展」に出品されていた
ゴッホやムンクなどの作品でした。
独自の活動

展覧会の刺激で創作意欲に
駆られたシーレは精力的に試作を繰り返し、
時に性などタブー視されていた部分も
作品に取り込もうとします。
死や性行為など倫理的に避けられるテーマを
むしろ強調するような作品を制作したのです。

この頃のシーレは娼婦を家に招き入れて
ヌードモデルにしたり、
下町の子供を誘い込んでモデルにしたり、
庭で女性を裸にしてデッサンを描くなどを
繰り返します。
それが原因で近隣住民に目を付けられ、
住んでいた町を追い出されるといったことを
何度か繰り返しました。
エーディトとの結婚

1914年、ウィーンに戻ったシーレは
中産階級職人の娘だったエーディトと
結婚します。
ところがシーレはエーディトの姉にあたる
アデーレという女性とも親密な関係に
あったようです。

アデーレをモデルにした作品も
残っています。
この時期にアデーレはシーレと
肉体関係にあったことを告白しています。
従軍、そして死

第一次世界大戦が勃発すると
24歳のシーレは軍に召集をされます。
制作活動も中止となりましたが、
芸術家を尊重して軍は彼を前線勤務に
就かせなかったりと、配慮もありました。
その中で彼は戦争という経験の中での
作品構想を膨らませていきました。
そして1917年、首都ウィーンに転属すると
作品制作を再開できるようになり、
暖めていたアイデアの制作に打ち込みました。

1918年、第一次世界大戦も終盤になると
シーレはクリムトが開いたウィーン分離派展に
50点以上の新作を一挙に発表し、
一躍注目を集めます。
これを機に彼の作品の価格は上昇し、
次々と買取依頼が舞い込むようになります。
同年7月、高級住宅地にアトリエを構えて
成功画家としての1歩を踏み出した彼でしたが
妻エーディトがスペイン風邪を患い、
シーレの子供を宿したまま10月28日に死去。
そしてシーレも同じ病に倒れて
妻を追うように10月31日に亡くなりました。
その他の代表作




まとめ

✓早熟な才能を認められていたシーレ
✓クリムトと交流があった
✓死や性行為をテーマにした作品も描いた
わずか28年という短い生涯だったシーレ。
しかしその生涯の中でも
ウィーン美術学校では満足せずに
独自の活動を始めるなど、
当時の常識にとらわれない制作活動で
後世に影響を与えました。
最後は彼の残した言葉で
締めたいと思います。
偉大な世界観を獲得するためには、
ナイーブで純粋な目で世界を観察し、
経験する必要がある。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございました。
✓クリムトの後輩だったシーレ
✓タブー視されていたテーマを描いた
✓女性関係のトラブルも