アート界でいうパトロンとは
 芸術家にお金を払う人をさします。
 いつの時代も芸術家の傍には
 必ずパトロンの存在がありました。
そこでこの記事では
 時代と共に変わるパトロンの存在と
 流れについてみていきます。
パトロンで振り返る西洋美術史

人々が趣味で絵を描くように
 なったのは近代になってからです。
それまでの芸術には
 必ず受容と供給があり、
 芸術を買う人がいるから
 制作するのが普通でした。
芸術を買う人=パトロンは
 時代によって異なっています。
- ギリシャ時代⇒市民
- ローマ時代⇒君主
- 中世⇒君主、教会
- ルネサンス⇒君主、教会、ギルド
- バロック⇒君主、教会、貴族、商人
- 産業革命、フランス革命以降⇒富裕層
- 現代⇒市民、企業
ここからは時代ごとに
 詳しくみていきます。
ギリシャ時代⇒市民

ギリシャ時代のパトロンは市民です。
守護神アテナを祀るパルテノン神殿は、
 王でも権力者でもなく
 市民によって建てられました。
世界初の民主主義が行われたという
 アテネでは重要なことは
 直接選挙によって決定し、
 市民全員で国家を動かしました。
パルテノン神殿も
 市民全員の決議によって
 建設が決められたので、
 市民がパトロンであったといえます。
ローマ時代⇒君主

ローマ時代のパトロンは君主です。
ギリシャに次いで
 地中海周辺を支配したローマは、
 最初はギリシャ美術の
 コピーを作っていました。
次第に支配領土を広げたローマは、
 ローマ帝国として1人の皇帝を頂点とする
 中央集権国家となります。
すると君主が自らの皇帝像などを
 作らせるようになり、
 主なパトロンは市民ではなく
 君主となっていきました。

有名な円形闘技場などの巨大建築も
 皇帝の栄光を示すために建設されました。
中世⇒君主、教会

中世のパトロンは君主と教会です。
ローマ帝国は395年に東西に分裂し、
 西ローマは476年にゲルマン民族により
 滅ぼされます。
その後ゲルマン系部族は各地に国を作り、
 それら全てがキリスト教を国教としたので
 キリスト教一色になりました。
その時代を中世と呼びます。
各々の国は君主制となって
 君主と教会が大きな力をもち、
 制作される美術のほとんどは
 キリスト教美術でした。
ルネサンス⇒君主、教会、ギルド

ルネサンス時代のパトロンは
 君主と教会、そしてギルドです。
ギルドとは職業ごとの組合のようなもの。
この時代は毛織業や両替商、
 鍛冶職人などの職種にはギルドが設けられ、
 ギルドが認めた者だけに
 親方の資格が与えられ、
 事業に新規参入できるという
 ルールがありました。
そうすることで同業者の増加を抑え、
 一店あたりの売上が落ちることを
 防いだのです。
特にイタリアのフィレンツェなどでは
 繊維業や金融業が大成功を収めていたので、
 ギルドで自分たちの利益を守りました。
ギルドが注文した彫刻

↑は彫刻家ドナテッロの作品
 「聖ゲオルギウス像」です。
この作品は武具馬具組合の注文で
 制作されました。
2mを超す大型の大理石像で、
 当時有名だったドナテッロに
 制作を依頼しているので、
 ギルドの持つ力の大きさがわかります。
コジモとロレンツォ

フィレンツェでパトロンだったのは、
 銀行業で巨万の富と名声を築いた
 メディチ家です。
コジモ・デ・メディチは
 ブルネッレスキやドナテッロ、
 フラ・アンジェリコなどの
 芸術家を庇護しました。

コジモの孫にあたる
 ロレンツォ・デ・メディチは
 盛期ルネサンスのダヴィンチや
 ミケランジェロ、ボッティチェリや
 ブラマンテなどを庇護しました。
まさにメディチ家によって
 初期・盛期ルネサンスが花開いたと
 いっても過言ではないですね。
バロック⇒君主、教会、貴族、商人

バロック時代のヨーロッパの
 パトロンは君主や教会、貴族です。
↑の「蚤をとる少年」はスペインの画家、
 ムリーリョが描いたものです。
この時代は宗教革命によって、
 キリスト教はカトリックとプロテスタント
 に分裂しました。
カトリックの国では
 善い行いをすれば神も喜び、天国に行ける
 と信仰され、富裕層などは
 町にいる貧しい孤児たちへの
 寄付や慈善行為を行ったといいます。
ムリーリョが蚤をとる少年を描いたのも、
 富裕層によって注文されたからで、
 注文主はこのような作品を家に飾り、
 自らの行いを神や周囲にアピールしました。
オランダでのパトロンは商人

バロック時代のオランダの
 パトロンは商人です。
オランダはプロテスタントの国であり、
 偶像崇拝を禁止していたので
 宗教画などはあまり描かれませんでした。
またプロテスタントは、
 善行ではなく信仰によってのみ救われる
 というカトリックとは異なる考え方なので、
 ムリーリョのような慈善的な絵を
 注文されることもありませんでした。

そんなオランダでは貿易によって富を得た
 市民たちがパトロンとして台頭します。
ギルドの1人1人がお金を出し合って
 注文された「集団肖像画」は、
 自分たちの活動拠点の建物などに
 飾られたそうです。
まとめ

✓時代によってパトロンは変わる
✓産業革命までは君主や教会が
 パトロンであることがほとんど
✓時代が進むにつれて
 商人や市民が台頭してくる
時代と共に変わるパトロンの存在。
なぜその作品がその時代に
 その国で制作されたのかなど、
 作品の背景を知ると
 もっと鑑賞が楽しくなりますね。









→趣味で絵を描くのは近代から
→時代、国によって需要が違う