アート作品を見るときは、
できるだけ多くの「理由(事実)」を
取り出すことが大切です。
岡崎大輔
この記事ではSBクリエイティブ出版の
『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?』を紹介し、レビューしたいと思います。
なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?

出版社
SBクリエイティブ
発売日
2018/9/19
著者
岡崎大輔
本の長さ
154ページ
著者である岡崎大輔さんは、
対話を介した鑑賞教育プログラム
ACOP(Art Communication Project)を
企業内人材育成・組織開発に
応用する取り組みを行っています。
本書で紹介されている
対話型鑑賞(VTS)はアメリカで
開発されたアート鑑賞法のことで、
当初は子供向けに考案された鑑賞法でした。
しかし近年では大人でも脳を鍛え、
アート思考が身に付く鑑賞法で
人気を博しています。

本書はエリートが美術館に行く理由が
書かれているようなタイトルですが、
実際はVTSを解説した一冊です。
また1人で鑑賞する時にでも使える
ポイントも解説されています。
印象に残ったこと

本書の大見出しは以下のとおりです。
- 初級編
①直感を言葉にする
②区切ってみる(対比する)
③要素を組み分ける - 中級編
①「立場」を変えてみる
②連想する
③抽象化する - 上級編
①喩える(置き換える)
②自分のモノの見方を疑う
本書はVTSのメソッドをもとに、
アートを鑑賞する際のポイントを
初級・中級・上級編に分けて
詳しく解説しています。
知識でアートを鑑賞しないので
戸惑う方もいるかもしれませんが、
きっと新たな視点が得られるでしょう。
これからアートを見ていきたい、
初心者の方にもオススメです。
- VTS/1人VTSがわかる
→アートの新たな見方・楽しみ方
→感覚を言語化する方法
オススメしたい人

本書を特にオススメしたいのは
以下の方です。
- VTSを知りたい人
- 色んな鑑賞法を知りたい人
- 歴史や時代背景を学ぶのが苦手な人
オススメする人に③をあげたのは
VTSが人との対話や体験を
重視しているからです。
作品の背景を学ぶ・勉強することに
抵抗や苦手意識がある人でも、
VTSの方法を身につければ
アート鑑賞が深まります。
反対に、
作品の背景を知る鑑賞法が好きな人や
知識抜きで鑑賞するのに抵抗がある人は、
VTSを受け入れにくいかもしれません。
レビュー

「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」読了。アート鑑賞は、ビジネスや生活において、クリエイティブな活動を支えるための土台として、観察力、洞察力を身につけるために最適の題材。本書は、徹底的に作品を「みる」ための技術を実践的に解説してくれています。良書でした。 pic.twitter.com/UelGCcbatW
— かるび(主夫ライター) (@karub_imalive) October 23, 2018
岡崎大輔著「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」再読。アート作品は『もの』、アートはアート作品とみる人との『対話』。対話型鑑賞で抽象化したり、自分の考えを問い直したりするやり方が具体的に書かれている。すぐに図工の鑑賞を改善させるヒントになりそうです。 pic.twitter.com/xYkkkBwpq1
— たんぽぽ@UDL推進小学校教師 (@2020tampopo) August 13, 2020
『なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?』(岡崎大輔著)
美術鑑賞は観察力、批判的思考力、言語能力を伸ばす。その鑑賞法について。
自分で考えること、他の人の受け取り方を知ること。
多様性を受容し、自己を理解し他者を理解する。
面白すぎてあっという間に読了。#読了 pic.twitter.com/OZCr8NkSO6— サノ@接客の人 (@sanosano0726) March 10, 2022
まとめ

✓大人向けのVTS解説本
✓1人で鑑賞する際のポイントも解説
✓背景を学ぶのが苦手な人にもオススメ
オススメ度(5段階)
→☆☆☆☆
個人的なオススメ度は4です。
理由として、
新たなアートの楽しみ方を
わかりやすく解説してくれるのが◎
本を読むだけでなく、
実際の対話型鑑賞にも参加すると
より理解が深まるかと思います!
気になった方は
ぜひ手に取ってみて下さい。
→対話型鑑賞(VTS)を学べる
→どう鑑賞すればいいのか?
が体系的にわかる
→☆☆☆☆