楽観性を身につけるには、どんなトレーニングをする?

thumbnail

 

記事の要約
  1. 楽観性を身につける
    →人を信じられるようになる
  2. 非現実的楽観性
    →欧米人の方が高い
  3. 楽観的になるには
    →外的、一時的、特徴的な
    説明を行う癖をつける

 

この記事は
精神科医の益田裕介Drの動画より、
内容を文字にして解説していくものです。

今回のタイトルは
【楽観性を身につけるには、
どんなトレーニングをする?

まだ動画をみてない方は
是非ご覧になって下さい。

この動画は保険医療機関による
動画コンテンツとなっています

 

 

文字の方が理解しやすい方は
ぜひ最後までお付き合いください。




楽観性を身につけるには?

 

楽観性とは物事が良い方向へ進むと信じ、
ポジティブな未来を期待する傾向
のことを指します。

楽観性があると
人を信じられるようになります。

益田Drは動画序盤で

  • 未来は基本的には良くなるし、
    それが治療のベースとなる
  • 周囲の人は信じるに足る
  • 犯罪や貧困、病などは減っている

と話されます。

個人の話ではなく、
社会全体を俯瞰した時の未来は
必ず良くなるというものです。

一方で

  • 昔の方が良かった
  • 昔の方が人に温かみがあった

などの意見に対しては

  • 実際は残業も多かったり、
    パワハラやセクハラも多かった
  • 今よりも精神疾患に対する偏見があった
  • オンラインも発達した
  • やりがいのために働く人が増えた

と説明したうえで、
どこを切り取るかによるが
やはり未来は良くなっていると話します。

精神科の治療においても、
「基本的に未来は良くなっている」という
ベースの共有がとても重要だそうです。

信頼感がまず必要

 

次いで益田Drは

  • 楽観性
  • 安全を信じる
  • 信頼感

これらがとても重要と話します。

メタ認知能力を高めても
上記の要素がなければ
物事を悲観的に考えてしまったり、
生きている意味を見出せなかったり
するようです。

ですので、
メタ認知能力を高めるよりも
楽観性の獲得の方が先と話します。

楽観性の話

 

楽観性にも種類があり、

非現実的楽観性
→確率的にありえないことが
自分にはありえると思うこと
例)宝くじに当たると信じる

このような楽観性は
日本人より欧米人の方が高いと
されています。

加えて悲惨なこと(災害など)に
自分が遭遇する感じも
日本人より欧米人の方が高いです。

つまり日本人には
「自分には不幸が起きない」
思い込んでいる傾向、
そのような楽観性があるようです。

実際、海外の臨床報告や
うつ病のインタビューを見ると

  • 海外のうつの人
    →「自分にはこれからすごい悲惨なことが起きるんじゃないか」と語る
  • 日本のうつの人
    →「なんで私にこんなことが起きちゃったんだろう」と語る

このような違いがあるようです。

説明スタイルの違い

 

楽観的な人は
原因を外に求めます。

自分が悪いのではなく他人の問題、
構造の問題、社会の問題と考えます。

逆に日本人の多くは
自分のせいだと考えます。

また楽観的な人はミスがあっても
「今回はたまたまだろう」と考えます。
しかしそうでない人は
「これからも続くのではないか」と
考えがちです。

ストレスコーピングの違い

 

ストレスコーピングとは、
ストレスにうまく対処するための
行動のことを指します。

楽観的な人は
問題に対して近づいて行き、
原因解決をしていく人が多いです。

逆に問題から逃げる人、
無視してしまう人、回避的な人は
悲観的な人が多いとされています。

そして目標に対して粘り強く、
柔軟に目標を変えることができる人は
楽観性が高いことがわかっています。

どうやって楽観的になるのか

 

楽観的になるには練習法があります。

それはなにか問題が起きた時に
その原因は外的、一時的、特徴的なもの
だと説明する癖をつけることです。

ある実験でも

  • 内的・永続的・普遍的ではなく
  • 外的・一時的・特徴的だと

説明するよう求めた方が
楽観性のポイントが向上したようです。

ですのでまずは自分のせいではなく、
他人のせい、社会のせいなど
他のことに原因を求めてみるのも
大切なことのようです。

益田Drは、

患者さんを診ていて思うのは
「自分の我慢が足りなかった」など
自分のせいにして、
しかも自分の感情のせいにする。

そうではなく、
感情や自分ではなく
何で起きたのか
その問題のシステムや構造に
視点を移さなければいけない

と話しています。

そして楽観的になるもう1つの練習法が
BPSBest Possible Selfexerciseというもの。

この方法では

  • 自分の明るい未来
  • 最高の自分

というものを想像して、
週に1回(1日1回でも)程度、
10分間想像する、書き出してみる
という訓練をします。

これを継続することでも
楽観的になれるようです。

まとめ

 

まとめ

✓楽観性があると
人を信じられるようになる

✓楽観性、安全を信じる、信頼感は
メタ認知能力よりも重要

✓楽観的な人は
問題に対して近づいて行き、
原因解決をしていく人が多い

✓自分のせいではなく、
他に原因を求める練習が効果的

 

▼Amazon 益田裕介 ランキング▼

第1位

第2位

第3位