この時代の作品は鑑賞用ではなくて、
用途が先にあって造形されたものが
多いのが特徴的です。
日常や特別な祭儀など、
どのように使用されて
どのような意味があったのか。
現在でも研究が進んでいます。
まずはこの時代の作品の
画像を確認していきましょう。
・縄文時代⇒B.C.13000年頃~
⇩
・弥生時代⇒B.C.300年頃~
⇩
・古墳時代⇒300年頃~
⇩
・飛鳥時代⇒592年~
縄文時代の美術
縄文文化はB.C.13000年頃~の
縄文時代に日本各地で発達した
新石器文化のことをさします。
この時代は磨製石器を用いた
狩猟・採集文化を特徴としており、
縄文土器は大きく6期に分けられます。
- 草創期(B.C.13000~)
- 早期(B.C.10000~)
- 前期(B.C.5000~)
- 中期(B.C.3500~)
- 後期(B.C.2500~)
- 晩期(B.C.1300~)
この中でも美術的な要素が豊富なのは
縄文中期の土器といわれています。
↑のような土器は火焔型土器と呼ばれ、
表面を覆い尽くす文様がどこか不気味で
呪術的な印象を与えます。
また縄文土器は中期から後期にかけて、
制作技術が大きく発展したことを背景に
薄くシンプルな形態に変化しました。
西日本ではそこに朝鮮半島からの影響が
加わって弥生土器へと展開していきます。
土偶
土偶とは人の形をした
土製品のことをさします。
その多くが意図的に壊された状態で
出土されており、呪術的な儀式に
使用されていたと考えられています。
長野県茅野市の棚畑遺跡からは
縄文のヴィーナスと呼ばれる、
妊婦状の女性の像が完全な形で
発見されています。
なんらかの祭祀の中心に据えられ、
小型土偶と一緒に廃棄されていました。
祭祀の実態は詳しくわかっていませんが、
精霊を宿すという重要な役割を
担っていたと考えられています。
弥生時代の美術
弥生時代からは米作りが広がり、
農耕が中心となりました。
それに伴い土器もシンプルで
実用的なものに変化していきます。
特に壺の形は豊富で、
均整のとれたものが多く
弥生土器を代表する器種といえます。
また稲作は2500年前に
渡来人によって伝わったものですが、
同時に大陸からは青銅器や鉄器なども
もたらされました。
青銅器には銅鐸や銅鏡、銅剣などがあり、
豊作を祈る祭りの道具であった
とされています。
古墳時代の美術
3~8世紀にかけて
巨大な古墳が造られるようになり、
この時代を古墳時代といいます。
古墳はその地域の首長が
権力を民衆に示すために造られ、
遺体と共に人や動物、家、武具などの
形をした埴輪と一緒に納められました。
家形埴輪は死者が帰る場所とも
考えられており、
人や動物の形をした埴輪も
葬送儀式においてなんらかの役割を
担っていたと考えられています。
まとめ
✓縄文時代には火焔型土器のような
呪術的な印象の土器が造られた
✓弥生時代には実用的かつシンプルな
形の壺などが多く造られ、
大陸からは青銅器や鉄器が伝わった
✓古墳時代には巨大な古墳と、
人や家の形をした埴輪が造られた
次回は飛鳥時代の美術を解説します。
→火焔型土器
→表面を文様が覆う土器
→稲作が中心
→実用的かつシンプルな造形へ
→首長の権力を民衆へ示す
→人や家の形をした埴輪が造られる